本日の宿題11/17

[宿題:基本・高度共通・J2級向け]

 16 進数 0.FEDC を 4 倍したものはどれか。

 ア 1.FDB8

 イ 2.FB78

 ウ 3.FB70

 エ F.EDC0

◆考えたこと・調べたこと・質問
(0.FEDC)16を2進に変換→ 0000 . 1111 1110 1101 1100
4倍は2ビット左シフト(小数点が2ビット右へ)
0000 11.11 1110 1101 1100
4ビットずつ整形しなおすと
0011.1111 1011 0111 0000となる
これを16進数に戻すと→ 3.FB70 となる

  • 私のAns:ウ

☆正解でした

宿題メール解説引用(一部)
> ところで、もっと簡単な方法がありますでしょうか?
 あります。↓
> 0.FEDC[hex]=0. 1111 1110 1101 1100[bin]
> 左へ2ビット シフト(:4倍) → 0011. 1111 1011 0111 0000[bin] 0011. 1111 1011
> 0111[bin]=3.FB70
 どうもありがとうございました。
 2進数にする,シフトするという鉄則通りの計算でした。
 試験のときは,解答群をみて左の4ビットぐらいを計算した十分と判断して下さい。

[宿題:ソフトウェア開発向け]

 次のテストケース設計法を何と呼ぶか。

 読み込んだデータが正しくないとき,エラーメッセージを出力するかどうかを
テストしたい。プログラム仕様書を基に,正しくないデータのクラスを識別し,
その中から任意の一つのデータを代表として選んでテストケースとした。

 ア 原因結果グラフ

 イ 限界値分析

 ウ 同値分割

 エ 分岐網羅

◆考えたこと・調べたこと・質問
原因結果グラフ:
入力条件と出力条件の組み合わせを図式化し、適切なテストケースを設計できるようにする技法

限界値分析:
プログラムの入力領域と出力領域を入力条件や出力条件に基づき同値クラスに分割し、それぞれの同値クラスの端の値をテストケースとして設定する方法

同値分割:
プログラムへの入力領域を入力条件の仕様に基づき、正常処理の同値クラス(有効同値クラス)と、異常処理の同値クラス(無効同値クラス)に分割し、それぞれの同値クラスの代表値をテストケースとして設定する方法

分岐網羅(判定条件網羅):
プログラム中の判定条件が真と儀を少なくとも1回は実行されるようにテストケースを設計する方法

参考:The Way to ソフトウェア開発技術者平成16年度版 TAC出版
P485〜[テスト]

以上から、「読み込んだデータが正しくない時にエラーメッセージを出力」なのでウ。
問題文「正しくないデータのクラス」→無効同値クラス

その他、参考にしたサイト:
  ホワイトボックステスト
  AllAbout テストの基本を身につける

  • 私のAns:ウ

☆正解でした

宿題メール解説引用(一部)
> ブラックボックステスト
> 因果グラフ
>  入力値と出力値の因果関係を使ってテストを行う方法
>  例)パスワードかIDが間違っていれば、ログインを拒否。
> 限界値分析
>  入力する値の境界(たとえば最大値と最小値)を使ってテストを行う方法。
>  限界値の内と外のテストを行う
>  例)40歳以下の年齢入力→40歳と41歳
> 同値分割
>  システムへ入力する値として有効な値と無効な値の両方をテストする方法
>  例)40歳以下の年齢入力→たとえば、35歳と45歳
>
> ホワイトボックステスト
> 分岐網羅
>  モジュールの中のすべての分岐を、最低1回は通るようにテスト
>
> http://allabout.co.jp/career/swengineer/closeup/CU20030216A/index5.htm
 どうもありがとうございました。

[宿題:情報セキュアド向け]

 データの検査方法に関する記述のうち,適切なものはどれか。

 ア 検査数字による検査では,数字項目に 1 けたを追加し,ほかのけたの数
  字を使用して一定の計算を行い,計算値が追加した数字を超えないことを検査
  する。

 イ バランスチェックでは,仕訳データの借方と貸方のように,最終的な合計
  が一致すべき取引データを別々に集計して,両者が一致することを検査する。

 ウ フォーマットチェックでは,必ず入力しなければならない項目が漏れなく
  入力されているかどうかを検査する。

 エ リミットチェックでは,ファイル中のデータの最大値又は最小値が何であ
  るかを検査する。

◆考えたこと・調べたこと・質問
×ア:チェックディジットチェック
   計算値が追加した数字と同じかどうかチェックする
○イ:仕入数と販売数、借方と貸方のように対になっている値に矛盾がな
   いかを検証
×ウ:入力されたデータの書式が妥当かをチェックする
×エ:対象データが正常値の範囲内かをチェックする

  • 私のAns:イ

☆正解でした

宿題メール解説引用(一部)
> バランスチェック
> 合計項目同士の関係が正しいかどうかチェックする方法で、例えば、
> 経理伝票の貸方と借方などがあります。
> 引用:アイテックシステム開発の基礎」第1版第9刷 P145
 どうもありがとうございました。

> 検査数字検査 (check digit check)
>   データの一部に特別なコードを付加して確かめる検査。データの値に対
>   して一定の規則で計算した1桁のコードを付加するため、桁数が変動しな
>   いデータの検査に適している。
> 書式検査 (format check)
>   データが定められた書式に適合しているかなどを確かめる検査。
> 限度検査 (limit check)
>   データの値が指定された値を超えているかどうかの検査。
> 福嶋宏訓. 『基本情報技術者・シスアド試験対応 情報処理用語辞典』.
> 2003/2/15 初版. (株)新星出版社. より抜粋
 どうもありがとうございました。