本日の宿題11/19

お休みした分の掲載です(11/26追記)

[解説:基本・高度共通向け]

 さいころを投げて,出た目に応じて得点するゲームを行う。出た目が 1 〜 4
の場合はその目を得点とし,目が 5,6 の場合は得点はない。さいころを 1 回
投げたときの得点の期待値は幾らか。

 ア 5/3

 イ 7/3

 ウ 5/2

 エ 20/3

◆考えたこと・調べたこと・質問

  • 私のAns:お休みしました 正解はア

宿題メール解説引用
> 期待値
> 結果として起こる可能性のある数値について、その起こる確率を重みとして
> 掛けた数を足し合わせた数値
> 1〜6の目が出る確率はそれぞれ1/6で、
> 1〜4までが得点となるので、
> 1×1/6 + 2×1/6 + 3×1/6 + 4×1/6 + 0×1/6 + 0×1/6 = 5/3
> 参考:
> http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5427/math/fe_probab10.html

> 得点の全バリエーションをさいころの面の数で割ると
> (1+2+3+4+0+0)÷6=10/6=5/3
> よって答はア。

> 1が出る確率は1/6で1
> 2が出る確率は1/6で2
>     :
>     :
> それぞれは重複しないので加算すると、
> 1/6(1+2+3+4)=5/3
> と考えました。

[解説:ソフトウェア開発向け]

 プログラムに“事実”と“規則”を記述し,プログラム言語の処理系がもつ導
出原理によって結論を得るエキスパートシステムの開発に最も適しているプログ
ラミングパラダイムはどれか。

 ア オブジェクト指向プログラミング

 イ 関数型プログラミング

 ウ 手続型プログラミング

 エ 論理型プログラミング

◆考えたこと・調べたこと・質問

  • 私のAns:お休みしました 正解はエ

宿題メール解説引用
> 論理型プログラミング(logic programming)
>  事実と推論規則を用いて、論理を記述するプログラミング。
> プログラマが事実のデータベースを書く。
> たとえば「動物(犬)」「犬は動物である」の意)。
> 次に規則を書く。たとえば「動物(X):命(X)」
> (「Xが動物ならば、Xは命がある」の意味)。
> パターンマッチングによる推論機構で、事実と推測から解の一元化
> (unification)を目指す。
> 一致すれば、推論は成功する。失敗した場合は、1つ前に戻って再度
> 比較をやり直すバックトラッキングを行う。
>  推論型プログラム言語には、推論機構をもっているPrologがある。
> (福嶋宏訓著 情報処理用語辞典 新星出版社 P477引用)
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4405030383/suehirospage-22

> エキスパートシステム
> 特定分野に特化した専門知識データベースを元に推論を行ない、その分野の
> 専門家に近い判断をくだすことができる人工知能(AI)システム。
> エキスパートシステムe-words
> http://tinyurl.com/43jby

> 論理型プログラミングパラダイムは、事実と推論規則を用いて「論理」を記述する
> 方式です。事実を表現するには、対象となる事象がもつ性質や属性同士の関係に対
> して述語命題を用います。それとともに、「〜ならば、〜である。」という推論規
> 則を用いて論理関係を表現することができれば、論理型プログラミングが適してい
> ます。
> (日本経済新聞社ソフトウェア開発技術者の新しい教科書」279ページ「事実と推
> 論を用いるプログラミングパラダイム」より一部引用しました。)

> オブジェクト指向プログラミング
>  C++,Java,SmallTalk
> 関数型プログラム言語
>  関数の定義とその呼び出しによってプログラムを記述する
>  Lisp,APL
> 手続型プログラム言語
>  問題解決のための処理手順を1文ずつ順を追って記述する
>  C言語,COBOL,Fortran,Pascal,PL/l
> 論理型プログラム言語
>  述語論理を基礎とした論理式によりプログラムを記述する
>  Prolog

> オブジェクト指向プログラミング・・・Javaなど
> 関数型プログラミング・・・Lispなど
> 手続型プログラミング・・・Cなど
> 論理型プログラミング・・・Prologなど
>
> 関数型言語・・・
> 関数とその組み合わせでプログラムを構成する言語。引数と戻り値で処
> 理を進めていく。一方、手続き型言語は、変数への代入や変数の参照で
> 処理を進めていく。関数型言語の代表的なものにLispがある
> http://www.x-media.co.jp/jiten/index.cfm?ID=3459より

> プログラミングパラダイム
> http://home.soka.ac.jp/~unemi/ProgLang/04ProgParad.html

[解説:情報セキュアド向け]

 プロジェクトの工程管理や進捗管理に使用されるガントチャートの特徴として,
適切なものはどれか。

 ア 各作業の開始時点と終了時点が一目で把握できる。

 イ 各作業の順序が明確になり,クリティカルパスが把握できる。

 ウ 各作業の余裕日数が容易に計算できる。

 エ プロジェクトの総所要日数が計算できる。

◆考えたこと・調べたこと・質問

  • 私のAns:お休みしました 正解はア

宿題メール解説引用
> ガントチャート【Gantt chart】
> 工場などで人員、工程管理などに用いられる帯状のグラフ。横軸に時間、
> 縦軸に人員、製造設備等を配置し、工程ごとの個別の作業開始日、作業完了日
> などといった情報を帯状に示す。
> さらに、工程によってはある工程で出来上がった中間物を別の工程でさらに
> 作業を行なう場合があるが、この相互関係は先に行なう作業の作業完了日から
> 次に行なう作業の作業開始日へと矢印で明示されることもある。
> IT用語辞典 e-Words 「ガントチャート
> http://e-words.jp/w/E382ACE383B3E38388E38381E383A3E383BCE38388.html