本日の宿題11/29

[宿題:基本・高度共通・J2級向け]

 次の 2 分探索木から要素 12 を削除したとき,その位置に別の要素を移動す
るだけで 2 分探索木を再構成するには,削除された要素の位置にどの要素を移
動すればよいか。

            6
          /  \
         /    \
        /      \
        4        8
      / \      / \
     /   \    /   \
     2      5   7     12
   / \                /\
  /   \           /    \
  1     3          /      \
                10      14
               / \     / \
                           /     \     /     \
                          9     11  13     15

 ア 9

 イ 10

 ウ 13

 エ 14

◆考えたこと・調べたこと・質問
ツリーは、任意の要素から見て、
「左が自分より小さく、右が自分より大きい」
構成となっている。
「12」の位置で変わりにこの関係が成り立つのは
×ア:関係が成り立たない(両方の節が自分より大きい)
×イ:関係が成り立たない(11が左の枝に残っている)
○ウ:関係が成り立つ
×エ:関係が成り立たない(13が右の枝に残っている)

2分木
          根
        /  \
       枝    枝
      /      \
      節        節
    / \      / \
   /   \    /   \
   葉    葉   葉     葉

節以下を部分木と言う

  • 私のAns:ウ

☆正解でした

宿題メール解説引用」
> 2分探索木
> 探索木のうち、次の制約の下に要素の値を割り当てた2分木が2分探索木です。
> 左の子の値<親の値<右の子の値
> (日本経済新聞社ソフトウェア開発技術者の新しい本」P67「2分探索木」の
> 項より引用)
> "12"を除去した後に移動してこの条件を満たすのは13のみ。

> http://sinzo.web.infoseek.co.jp/joho/kodogozen/01kagaku/006/006.htm

[宿題:ソフトウェア開発向け]

 システム運用管理者のタスクに関する記述として,適切なものはどれか。

 ア オンライン処理の応答時間が運用サイクルを経るごとに悪化してきた場合
  は,運用部門で原因を調査し,システム更改を提案すべきである。

 イ 現在のところ負荷に問題がなくても,移行費用を含めて運用費が削減され
  る場合は,運用部門の予算内であれば,価格性能比の高い機器へ移行すべき
  である。

 ウ 処理時間がかかりすぎたり,入出力要求が集中したりするなど,問題のあ
  るジョブやプログラムは,改善の容易なものから順に改善するように提案す
  べきである。

 エ 負荷や需要予測に基づいて,個々の装置の増設提案を行うべきであるが,
  コンピュータシステム全体の更改提案は責任の範囲ではない。

◆考えたこと・調べたこと・質問
○ア:まずは、現状調査、そして、問題点改善点の提起
×イ:「運用部門の予算内であれば」の記述で
×ウ:「改善の容易なものから」の記述で
×エ:「個々の装置の増設提案」は全体のバランスを加味しながら行う

問題のシステム管理者とは、どういう全体像(役割・階層)の中の位置づけなのでしょうか?システム管理者の上と下の役割がイマイチしっくりきません。

  • 私のAns:ア

☆正解でした

宿題メール解説引用」
> ア:正しい
> イ:問題がないならば機器の移行の必然性はない
> ウ:改善の「容易なもの」より改善の「必要なもの」を優先すべき
> エ:コンピュータシステムも運用管理者の責任範囲

> ア:運用サイクルというのは,たいてい1年を指しています。
>   この場合,運用部門が原因調査をして,それをたたき台にして,
>   システムの更新が検討されます。開発部門をいれての原因調査
>   は必要ならやります。必要でない場合も多いです。正解。
> イ:機器の移行は,リスクが伴うので,システム運用管理者の
>   権限内での決定事項ではありません。
> ウ:改善の容易さではなく、業務運用上の重要度の高いものが優先
>   されるべきである。
> エ:その会社の運用管理者の位置付けによるでしょうね。越権行為
>   かもしれませんが,システム全体の更改の提案の責任がかかる
>   と思って仕事した方が面白いですね。

[宿題:情報セキュアド向け]

 ATM 交換機に関する記述として、適切なものはどれか。

 ア 事業所などの限られた範囲の構内に設置された内線電話機相互間の接続や、
  加入者電話回線と内線電話機との接続に用いる構内交換機の総称である。

 イ データセルと呼ばれる固定長のブロックに分割し、各セルにあて先情報を
  含むヘッダを付加することによって、種々のデータを統一的に扱う交換機で
  ある。

 ウ データをブロック化された単位に区切って転送する蓄積型の交換機であり、
  伝送速度は数十 k ビット/秒程度までである。

 エ フレームと呼ばれる単位に区切られたデータを交換する交換機であり、伝
  送誤りに対する再送を行わないので、ネットワーク内の処理を高速化するこ
  とができる。

◆考えたこと・調べたこと・質問
×ア:PBX
○イ:データを固定長ブロックのセルに分割は「ATM」と覚えています
×ウ:パケット交換機
×エ:フレームリレー交換機

・PBX(Private Branch eXchange):
 内線電話機同士や内線電話機と加入者電話回線との接続に使われる装置
・ATM(Asynchronous Transfer Mode):
 データをセル(cell) と呼ばれる固定長のブロックに分割してデータの
 送受信を行う装置
・パケット交換機(packet data exchange):
 データを一定の大きさのパケットに区切って、宛先情報などを付加して
 転送する方式
 回線の状況により、最適な経路で伝送
・フレームリレー交換機(frame relay) :
 パケット交換の技術を元に、パケットの再送制御などを省略し、プロト
 コルを簡略化することで高速化を図ったパケット交換方式

  • 私のAns:イ

☆正解でした