本日の宿題11/17

[宿題:基本・高度共通・J2級向け]

 16 ビットの符号なし固定小数点の 2 進数 n を,16 進数の各けたに分けて下
位のけたから順にスタックに格納するために,次の手順を 4 回繰り返す。a,b
に入る適切な語句の組合せはどれか。ここで,xxxx 16(*)は 16 進数 xxxx を表
す。

[手順]
(1) [  a  ]を x に代入する。
(2) x をスタックにプッシュする。
(3) n を[  b  ]論理シフトする。

  ┌───────────┬───────┐
  │   [  a  ]     │  [  b  ]  │
┌─┼───────────┼───────┤
│ア│n AND 000F 16(*)   │左に 4 ビット │
├─┼───────────┼───────┤
│イ│n AND 000F 16(*)    │右に 4 ビット │
├─┼───────────┼───────┤
│ウ│n AND FFF0 16(*)    │左に 4 ビット │
├─┼───────────┼───────┤
│エ│n AND FFF0 16(*)    │右に 4 ビット │
└─┴───────────┴───────┘

◆考えたこと・調べたこと・質問
n= 1010 1011 1100 1101 とする。
[1回目]
(1)
1010 1011 1100 1101
0000 0000 0000 1111 and

                                                            • -

0000 0000 0000 1101
(2)
XをスタックにPUSH
0000 0000 0000 1101 → X
(3)
nを右に4ビットシフト
0000 1010 1011 1100
[2回目]
0000 1010 1011 1100
0000 0000 0000 1111 and

                                      • -

0000 0000 0000 1100
(2)
XをスタックにPUSH
0000 0000 0000 1100 → X
(3)
nを右に4ビットシフト
0000 0000 1010 1011

以下4回目まで繰り返し

  • 私のAns:イ

☆正解でした ☆「考えたこと」を採用して頂きました

[宿題:ソフトウェア開発向け]

 フールプルーフに該当するものはどれか。

 ア 更新の対象となるものををコピーして保存する。

 イ 入力したデータの取消し操作が行えるようにする。

 ウ メニュー画面上の不適切な項目は,選択できないようにする。

 エ ユーザの操作内容をログとして保存する。

◆考えたこと・調べたこと・質問
フールプルーフ
利用者が誤った操作を行っても、危険側に作用しないように設計の段階で考慮されている事。
例)
・オートマッチック車では、ギアがパーキングに入っていないとエンジンがかからない。
・(核)ミサイルの発射ボタンが2つある(らしい)

  • 私のAns:ウ

☆正解でした ☆「考えたこと」を採用して頂きました

宿題メール解説引用(一部)
> フールプルーフ(fool proof)
>  ユーザが誤操作やうっかりミスをしても、システムが停止したり
> 誤動作することなく、正常に動作するようにすること。
>  人はばかげたミスをするので、それをチェックするなど、安全制や
> 信頼性に注意してプログラム設計を行おう、という方針を表す用語で
> ある。
> (福島宏訓著 情報処理用語辞典 新星出版社 P384引用)
> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4405030383/suehirospage-22

[宿題:情報セキュアド向け]

 オブジェクト指向の概念で,上位のクラスのデータやメソッドを下位のクラス
で再利用できる性質を何というか。

 ア インヘリタンス

 イ カプセル化

 ウ 抽象化

 エ ポリモーフィズム

◆考えたこと・調べたこと・質問
上位のクラスのデータやメソッドを下位のクラスで再利用
→ 引き継ぐ → 継承(インヘリタンス)

抽象化:「物事の共通点」を抜き出したもの,すなわち概念を作る
参考:オブジェクト指向体感

ポリモフィズム
ポリモフィズムとは、同じ名前の操作が多くの形を取る、異なる振る舞いをする

従業員
 └──┬プログラマ
      ├営業担当
      └事務職

「従業員」というクラスを分類すると、「プログラマ」「営業担当」「事務職」というサブクラスに分類することができます。各サブクラスは「働く」という同じ名前の操作を持っていますが、その振る舞いはそれぞれのサブシステムに個別に定義されていて異なります。これがポリモフィズムです。
参考:@IT ここから始めるオブジェクト指向 第3回

○ア:継承=インヘリタンス
×イ:オブジェクトのデータ構造や処理方法を変更した場合でも,外部へ
   の影響を避けることが可能。オブジェクトの独立性確保。
×ウ:「物事の共通点」を抜き出したもの,すなわち概念を作る
×エ:オブジェクト毎に異なる振る舞いをする

  • 私のAns:ア

☆正解でした ☆「考えたこと」を採用して頂きました